ポニーの誕生
日本にポニーベースボールが紹介されたのは、昭和49年に当時カリフォルニア州ロサンゼルス市で 米国ポニーリーグのフィールドディレクターをしていた故ミルトン・デュベイン氏が知人を通じて初代日本協会理事長の伊藤慎介に紹介したのが始まりです。
その後、伊藤を中心に発足準備が始まり昭和50年5月5日の子供の日、日本ポニーベースボール協会として川崎球場で第1回の日本選手権 大会を開催致しました。翌年にはブロンコリーグ(U-12)も発足致しました。発足の年の8月、日本ポニー代表は日米親善大会のため渡米。ロサンゼルスを中心に7試合を行い3勝4敗。それ以降来日と渡米が1年ごとに繰り返され現在まで40回を超える伝統を継続しています。
また、世界に組織を有するポニーリーグでは毎年米国でポニーワールドシリーズが開催され全米に生中継されています。この大会の予選であるアジア太平洋地域選手権大会にも日本協会も毎年参加し35回を超える出場を果たしています。2013年にはポニーワールドシリーズで日本チームが世界一に輝き、今でも野球殿堂博物館に優勝トロフィーや当時のユニフォームが展示されています。
このような国際的な活動がアメリカ合衆国の歴代大統領から評価され、レーガン大統領からホワイトハウスへ招待を受けたのをかわきりに、ブッシュ・クリントン・オバマ大統領からもホワイトハウスへの招待状を拝受されています。
PONYとは、Protect(守る)・Our(我々の)・Nation’s(国の)・Youth(青少年)
「我々の国家の宝である青少年の成長を守ろう」というポニー理念として世界中に普及しています。
ポニーの特長
野球は試合に出て覚えよう
2年毎の育成プログラムを採用
ベースボールの本場、アメリカに於いて歳月をかけて研究した結果、成長期の選手にとって最も理想的なのは2年生のリーグであるということでした。殆どの団体が中学生を単一大会で運営していますが、成長期の選手はこの中学期に著しい成長を見せます。3年間を単一大会とすると、最年少の選手と最年長の選手では体力的な格差が大きく、最年少の選手は練習に何とかついていくために無理をして、結果、肘・肩等を壊してしまうことが多々あります。
また、試合用のユニフォームを与えられても控えとしてずっとベンチに座っているか、最悪の場合白いユニフォームの練習生扱いとなってしまいます。
ポニーベースボールでは、このような事態を避けるため年齢に適合したカテゴリー分けを採用しています。
カテゴリー名 | 年齢 | 学年 |
---|---|---|
シェットランド | 5歳〜6歳 | 幼児 |
ピント | 7歳〜8歳 | 小学生低学年 |
マスタング | 9歳〜10歳 | 小学生低学年 |
ブロンコ | 11歳〜12歳 | 小学生高学年 |
ポニー | 13歳〜14歳 | 中学1〜2年生 |
コルト | 14歳〜15歳 | 中学2〜3年生 |
パロミノ | 18歳以下 | 高校生以下 |
サラブレット | 23歳以下 | 成人 |
ポニーの歴史
1975年5月5日 | 日本ポニーベースボール協会 創立 |
---|---|
1976年5月5日 | 日本ポニーベースボール協会 北海道連盟 創立 |
1985年3月1日 | 日本ポニーベースボール協会 沖縄連盟 創立 |
1990年9月1日 | ジャパンリーグ(現九州連盟) 創立 |
2009年2月1日 | 一般社団法人 日本ポニーベースボール協会 設立 |
2013年8月1日 | ポニーワールドシリーズで日本代表が優勝 |
2014年1月1日 | 日本ポニーベースボール協会 九州連盟 創立 |
2014年1月1日 | ワールドシリーズ優勝トロフィー等が野球殿堂博物館に展示される |
2014年4月1日 | 日本ポニーベースボール協会 関西連盟 創立 |
2015年7月24日 | 創立40周年記念式典 |
2016年3月21日 | 第3代理事長に満生禎次郎が就任 |
2018年2月23日 | 第2代会長に松本純が就任 |
2018年3月16日 | 第4代理事長に広澤克実が就任 |
日本の仲間(Pony Family in JAPAN)
日本ポニーベースボール協会所属連盟
各連盟をクリックすると連盟サイトに移動します。
Asia Pacific Zone Registration Countries
- AUSTRALIA / オーストラリア
- BHUTAN / ブータン
- CAMBODIA / カンボジア
- CHINESE TAIPEI / 台湾
- CHINA / 中国
- GUAM / グアム
- HONG KONG / 香港
- INDIA / インド
- INODONESIA / インドネシア
- JAPAN / 日本
- KOREA / 韓国
- LAOS / ラオス
- MALAYSIA / マレーシア
- MICRONESIA / ミクロネシア
- MONGOL / モンゴル
- MYANMAR / ミャンマー
- NEPAL / ネパール
- NEW ZEALAND / ニュージーランド
- PAKISTAN / パキスタン
- PALAU / パラオ
- PHILIPPINES / フィリピン
- RUSSIA / ロシア
- SINGAPORE / シンガポール
- SRI LANKA / スリランカ
- THAILAND / タイ
- VIETNAM / ベトナム